キワタノキはかなり高木になるため、よく目抜き通りの街路樹として植えられています。
葉が落葉してから、こぶし大の花をつけるのですが、開花後、間もなく落花します。
樹高が高く枝が丈夫なので、カササギのような大型の鳥が蜜を吸いにやって来る一方、
蜜を吸わないキジバトやゴシキドリなどが羽を休めるため、飛来することもあります。
枝かぶりの心配をせず野鳥を撮影できるので、毎年開花を楽しみにしているのですが、
青空が広がる日でないと、きれいに撮れないという撮影上の制約もあります。
#ゴシキドリ

#キジバト

#カササギ

#シロガシラ

#メジロ


D7100、Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED
撮影場所:新生公園
スポンサーサイト
木綿の木というんですね
オレンジの花と枝振りがかわいいですね
そして
キジバトがすごくカッコいいです
目的は様々のようですが
随分と来客の多い木なんですね
ここに来れば色んな野鳥たちとも出会えますね
しかしネボトケさんも書かれているように
枝かぶりの心配はなさそうなので
「野鳥の姿」は撮りやすいと思いますが
樹高が高いため必ず見上げるようになるので
そうなると「空」が写真の出来を左右する重要な要素となりそうですね
花も大きさはこぶし大と書かれていますが
アップされているメジロは少し小柄なのでしょうか?
それとも想像以上に花が大きいのかな?
今回は青空が広がって良かったですね
気持ちの良いブルーに
野鳥たちもクッキリと鮮明に写し出されていますしね!!!
キワタノキと読むのですが、ちょっと変わった木ですよね。
大き目の肉厚の花は決して美しいとは言えませんが、
この季節ならではの光景なので、毎年必ず撮っています。
>キジバトがすごくカッコいいです
苺ばばろあさんはキジバトがお好きなようですね。
朝の撮影だったのですが、キジバトはのんびり羽づくろいをしていました。
そして、日課を終えると、どこかへ飛んで行きました。
この時期は葉っぱの生い茂っている木が多いので、
見晴らしがいいキワタノキはキジバトにとって格好の休憩場所になります。
同じ場所でいろいろな鳥に出会えると、ちょっと得した気分になります。
いつも機動力を発揮して、あちこち歩きながら撮影していますから。
でも、今年は待ち時間が長く、鳥はなかなかやって来てくれませんでした。
開花が始まったばかりで、花がまだ少なかったのが原因だと思いますが、
そのため、撮影当日はちょっと退屈しました。
やはり私には歩き回りながら撮影するスタイルが合っているようです。
>アップされているメジロは少し小柄なのでしょうか?
>それとも想像以上に花が大きいのかな?
そう言われてみると、確かに通常よりメジロが小さく感じますね。
相撲力士のこぶし大に訂正させていただきます(笑)
>今回は青空が広がって良かったですね
そうですね。曇りだと背景が空抜けしてしまい、鳥の見栄えが悪くなります。
飛行機もそうだと思いますが、やはりスカイブルーに限ります。
こんばんは♪
キワタノキ、この花を初めて拝見したときは珍しく思いましたが、
ネボトケさんのお写真で、今ではすっかりお馴染みの花となりました。
青空に映えて美しいです。それにしても鮮やかな花です。
鮮やかと言えばゴシキドリも美しいですね。
いつも思うのですが、野鳥はそちらの方が圧倒的に多いようです。
こちらにいない鳥さんを見せていただくのでそのように感じるのでしょうか…。
ゴシキドリとキワタノキの花、明るい南国の風景ですね。
ゴシキドリは花の蜜を吸わないので、羽を休めているだけなのですが、
ちょうど花とのコラボを撮れて、ラッキーでした。
野鳥の写真はシャッターチャンスで決まると思っているので、
今回数少ないチャンスをモノにでき、ちょっと自信がつきました。
確かにこちらは野鳥の数が多いですが、街中で見かけるのはいつもの顔ぶれ。
珍しい鳥を撮影しようと思ったら、やはり山へ行かなければなりません。
今年は何回かそんな山へ足を運びましたが、収穫がないことも多いです。
声はすれども姿は見えずで、探鳥の難しさを改めて感じました。
>キワタノキ、この花を初めて拝見したときは珍しく思いましたが、
>ネボトケさんのお写真で、今ではすっかりお馴染みの花となりました。
そうですね。毎年この時期になると、必ず撮っていますからね~
私にとっては、桜やハス同様今や外せない花になっています。
コメント、ありがとうございます。