fc2ブログ

メジロチメドリ

これまでなかなか姿を見せてくれなかったメジロチメドリの撮影に今回初めて成功しました。
さすがメジロの親戚だけあって、同じような白いアイシャドーをしています。

メジロチメドリ(1)
D600、AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR、F5、SS1/320、±0EV、200mm、ISO1600

メジロチメドリ(2)
D600、AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR、F5、SS1/400、±0EV、200mm、ISO1600

メジロチメドリ(3)
D600、AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR、F5、SS1/250、±0EV、200mm、ISO1600

撮影場所:大屯山
スポンサーサイト



コメント

メジロチメドリ

メジロチメドリ。

珍しいですね。
本州にもいるのかしら。
名前を聞いたこともありません。

メジロの仲間で白いアイシャドウ。
翅の色や目つきは「ジョウビタキ」に似ていますね。

可愛い小鳥。
サイズは?メジロ位ですか。

可愛い!

可愛い小鳥ですね。
はじめて見ました。
一枚一枚の表情が愛らしいです。


ネボトケさん

初めて撮影することが出来て本当に良かったですね!!
羽の色は全く違うけれど
目の周りをみると
なるほどメジロの親戚なんだなとうなずけますね

同じような格好で同じ所を見つめているようで
なんとも可愛らしくていいですね

3枚目の枝に乗ったメジロチメドリくんは
正面から見ると真ん丸くて
さらに可愛さアップ↑ですよ!!

ijin さん

こんばんは。

メジロチメドリは台湾固有亜種なので、本州にはいないと思います。
こちらでは標高がそれほど高くない森やススキの茂みに生息しています。
サイズはメジロとほぼ同じですが、メジロ以上に撮影が難しい鳥です。
何しろ日の当たる所にあまり出てきませんから、、、
今回は別の鳥を撮影していて、そこが偶然この鳥の餌場だったのか、
向こうから目の前に群れでやって来てくれました。
撮ろうと思ってもなかなか撮れずにいたので、実にラッキーでした。

コメント、ありがとうございます。

ノンビリサン sachikoさん

こんばんは。

実は、私も初めて見た鳥です。
メジロは木の上を移動して、水を飲むときくらいしか地上に降りて来ませんが、
この子は昆虫なども食べているので、餌を探しにこうして地上に降りてきます。
メジロ同様目が特徴的ですが、ちょっと地味な感じですね。
でも、愛嬌がある仕草や表情はメジロそのもの、本当に可愛かったです。
鳥の中で、私はメジロがいちばん好きなのですが、
この鳥はメジロに次いで好きな鳥になりそうです。

コメント、ありがとうございました。

toshiさん

こんばんは。

鳥を撮影していて、興奮したのは実に久しぶりです。
最初メジロとカワセミに出逢ったときも興奮しましたが、
今回もその時と同じかそれ以上に興奮しました。
なぜなら、偶然向こうから目の前に集団でやって来たからです。
本来フルサイズのカメラに200mmのレンズでは、
撮影不可能な被写体ですが、ここまでアップで撮れてしまいました。
今回は運がよかったとしか言いようがありません。
おそらくこんな幸運は二度とやってこないと思います。

コメント、ありがとうございました。

こんばんは

メジロチメドリは初めて見させてもらったのですが
プクっとした真ん丸い体と、お目目が可愛らしいですね。
大きさはメジロとは関係がないのですかね?
動きや表情が愛嬌がありそうな鳥ですね^^
凄いの一言です。拍手!

みっちさん

こんばんは。

この鳥、こちらでは山に住んでいます。
小さい上に、藪の中にいることがほとんどなので、
なかなかその姿を確認できずにいましたが、
今回偶然写真に収めることができました。

サイズ的にはメジロとほぼ同じで、
動きや表情もメジロにそっくりです。
ただ、毛並みが地味目なのが玉に瑕です。

でも、ちょこまか動き回る様子は愛嬌たっぷりで、
久しぶりに癒されました。

コメント、ありがとうございます。
Secre

プロフィール

ネボトケ

Author:ネボトケ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR