fc2ブログ

トンボに大接近

雨上がりの朝、羽がまだ乾ききっていないトンボは動きが鈍いです。
ショウジョウトンボに似ている赤いトンボなど、手で羽に触れて初めて飛び立つ有様。
3枚目と4枚目はベニトンボのメスですが、こちらも全く動く気配なし。
それならばと、マクロレンズで寄れるところまで寄ってみました。
結果はご覧の通り。トンボの複眼さえ認識できるほど接近できました。

トンボに大接近
D7000、Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED、F56、SS1/500、+0.7EV、300mm、ISO800

トンボに大接近(1)
D7000、Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED、F56、SS1/200、±0EV、300mm、ISO800

トンボに大接近
D7000、Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED、F8、SS1/100、+0.3EV、300mm、ISO200

トンボに大接近(1)
D600、AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED、F8、SS1/100、+0.3EV、60mm、ISO400

撮影場所:植物園
スポンサーサイト



コメント

No title

こんにちは♪
トンボにここまで寄れたのですか~!
複眼までありありと…。
トンボの貌はこのようになっているのかと認識しました。
いつも行く池にハッチョウトンボが表れるのは6月の終わり頃からです。
3センチにも満たないような小さなトンボなので目を凝らして捜します。
早朝、まだ羽の乾かない頃に行ってマクロで撮ってみたいと思いました。
挑戦してみます。(^^;)

ひかるさん

こんばんは。
ここまで寄れるとは、私自身思いも寄りませんでした。
体に触れば、さすがに反応がありますが、
触らなければ、たまに頭を動かす程度。
今回はマクロ撮影のいい練習台になってくれました。

ハッチョウトンボはひかるさんのお好きなトンボでしたね。
昨年撮られたお写真のこと、覚えていますよ♪
日本一小さいトンボですから、見つけるのも一苦労ですが、
撮るのはもっと大変かと思います。
でも、だからこそ撮り甲斐があるのでしょうね~

お写真、楽しみにしています。

ネボトケさん

ちょっとちょっとネボトケさんっ!!
2枚目の写真凄いですね
まるでトンボを撮るために用意されたセットで
撮影されたみたいですよ
グリーンの照明に浮かび上がらせた赤いトンボ
これは撮りたいからって狙って出来るものじゃないですよね
やはりネボトケさん只者じゃないですよ!!(笑

3枚目はガラッと印象がかわって
明るい緑に光の玉が
とても爽やかな感じがしますね

最後の写真はトリミングしているわけじゃないですよね!?
これは驚きの近さですよ
トンボってこんななんだぁってホントよくわかりますね
これほど凄い写真を見せられてしまうと
「ここまで寄らなくてもトンボが撮れない僕って・・・・」って
凹んでしまいそうです(泣

toshiさん

2枚目の写真、池に浮かぶ水草に重なるように撮っただけですよ。
水草とうまく重なるよう、アングルにさえ気を配ればいいだけなので、
実は、toshiさんが考えるほど難しいものではありません。
むしろ飛行機と月を重ねて撮ることのほうがトンボより百倍難しいかと。
ですから、只者ではないのは、toshiさんのほうだと思います(笑)

最後の一枚、もちろんトリミングしていません。
トンボの種類やその日の天気によっては、
手づかみで捕まえられるほど接近できることがあります。
鳥同様あまり警戒心がないトンボもいるんですよね~
ですから、腕というより運といったほうがいいかもしれません。
Toshiさんはこれまでトンボ運に恵まれなかっただけですよ(笑)
カワセミの飛翔シーンさえ写真に収められる腕があるのですから、
あとは運次第です!
Secre

プロフィール

ネボトケ

Author:ネボトケ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR