fc2ブログ

悠久の時に思いを馳せる

標高2千メートルを超える阿里山には樹齢千年以上の檜の木が群生しています。
その下に佇むと、なぜか悠久の歴史に思いを馳せたくなります。
また、それと同時に人の一生のはかなさを感じずにはいられません。

悠久の時に思いを馳せる
D600、TAMRON SP28-75mm(A09Ⅱ)、F8、SS1/30、+0.7EV、42mm、ISO400

撮影場所:阿里山
スポンサーサイト



コメント

人間50年

樹齢千年以上の樹。

其処で感じるもの、自然の悠久と人の一生のはかなさ。

人間50年。信長が舞った。

何時の世にも感じる人あり。
感じない人もあり。

感じる人は幸せ。
何かを成し遂げたいと想う心があるのなら。

大木に巻きつくカズラは、何度も世代を注ぎながら・・・

こんばんは☆

幻想的な雰囲気です。。。

樹齢千年以上の檜の木・・・
気の遠くなるような長い時間、
世界を見守り続けているんですよね。

悠久の時に思いを馳せ、古木を見つめる。
本当に素敵な時間です☆

森は優しさを与えてくれますね ^ ^

ブログ再開、心よりお待ちしていました♪
これからも素敵なお写真を楽しみにしています☆

こんばんは♪

樹齢千年以上の木々がある森…、近ければ是非行ってみたいのですが~!
この時霧があったのでしょうか、森の雰囲気が現れていていいですね。
森の匂いや静けさ、また相反する無音の音、とでも言いましょうか。
森は静かであり、そしていろいろな気配を感じますね。そういう雰囲気が好きです。
わたしは森が好きですが近ごろ行っていないのです。
5月か6月頃になったらブナの原生林へ行くつもりです。

ijin さん

おはようございます。

私も感じる人は幸せだと思います。
そして、自分と同じように感じる人と知り合い、
分かち合えたら、その幸せは倍増すると思っています。

樹齢千年以上と書きましたが、中には二千三百年の木もあります。
他の場所にはもっと古い木も存在するようです。
このような木を神木として崇めるところなどは、
日本も台湾も違いはありません。

信長の人生は波乱万丈、面白い人生でしたから、
あの世へ逝くにあたっても、ある意味、悔いがなかったのでは。
私もそうありたいと思うのですが、どちらかと言うと、鳴くまで待とうタイプなので、
家康のように生きながらえてしまうのでしょうね~

コメント、ありがとうございました。

らすかるさん

おはようございます。

まさにらすかるさんのおっしゃる通りだと思います。
私が言いたいことを代弁してもらったような気がします(笑)

森の中に身を置いていると、確かに心穏やかになります。
森の優しさに包まれているからでしょうね~
そして、何よりその空気のよいこと。
思わず深呼吸してしまうほど新鮮な空気が流れています。
森は私たちに元気を与えてくれる場所でもあるんですよね~

ただ、山の天気は変わりやすいので、気まぐれでもあります。
上手に付き合わないと、痛い目にあうかもしれません。
そんな厳しさとも隣り合わせなので、畏敬の念を持つ人もいるのでしょうね。

感想を分かち合ってくださり、感謝感激です。
これからはマイペースでの更新になりますが、
これまで同様よろしくお願いいたします。

ひかるさん

おはようございます。

おっしゃる通り、この日は霧が立ち込めていました。
この時期は霧が発生しやすいのか、
山のあちこちから沸き上がるように出ていました。

森の気配が好き。その気持ち、よーくわかります!
確かに海では感じられない静けさがそこには広がっています。

私は大自然に抱かれている感じが好きです。
山へと足を伸ばすことが多いのですが、
この時期は毛虫が多いので、草むらには近づけません。
毛虫を見ると、鳥肌が立ってしまうほど嫌いなものですから、、、
少年時代、カブトムシを捕るため森林に分け入っていた頃から、
毛虫だけは苦手で、今だ克服できずにいます(笑)

ブナの原生林、いいですね~
こちらでは見ることができない自然の風景です。
お写真、楽しみにしています♪

コメント、ありがとうございました。

こんにちは!

ブログ再開されたのですね。
おめでとうございます。
焦らずにマイペースで、更新されて下さいね。
お仕事が第一ですから・・・。

樹齢1000年ですか。
神の息づきを感じますね。
幽玄の地のような感じがします。

それに比べて、人の命のはかなさ。
なので、1日、1日と充実した時を過ごせるように
スルのが、肝心かと思いますよね。
でも、人って、怠け者なので、なかなか大変ですが・・・。

では、ゆるゆると頑張ってくださいね。

こんばんは

凄いですね、だからですかねえ、
奈良の薬師寺を本堂を作り直す時に日本では大きなお寺を建てる程の大きな木がないというので
台湾まで買い付けとありました。

もっとも日本に残っているのはご神木だの、神の森に生えているのばかりですもんね。

梅サクラ さん

こんばんは。

今までちょっと無理していたところがあったので、
途中で息切れしてしまいましたが、
少し休んで、ペースダウンしたらずいぶん楽になりました。
これからはマイペースで更新しようと思っています。

実は、この檜の群生、一応神木ということになっています。
近くには神様を奉る廟も作られ、神々しい雰囲気が漂っています。
この日はちょうど霧が発生していたので、、より神秘的な感じでした。

私も梅サクラ さんと同じようなことをよく考えています。
一日一日を大切に過ごさなきゃって。
でも、おっしゃるとおり、人は怠け者なので、
時間を無駄にしてしまうんですよね~
時間はお金では買えない限られたものだとわかってはいるのですが、、、

いろいろ分かち合ってくださり、ありがとうございます♪
これからもよろしくお願いいたします。

犬山にゃん太郎さん

こんばんは。

台湾の檜は薬師寺のみならず、東大寺や平安神宮の修築にも使われました。
ただ、今は檜の大木の伐採が禁止され、日本同様神木として保護の対象になっています。
神を祭る廟が建てられ、信仰の対象になっている点でも日本と同じです。
日本と台湾はいろいろ似ている点が多いんですよね~

また、この山の中腹地点には、日本時代の神社跡も残っていて、
どことなく懐かしいにおいがします。
ただ、社と鳥居は全て取り壊され、建物の基礎しかありませんでしたが、、、

訪れた時はあいにくの天気で、あまり写真を撮れなかったので、
もう一度撮影に訪れたいと思っています。

コメント、ありがとうございました。

自然の大きさ

ネボトケさん♪
こんばんは^^
樹齢千年以上の檜の木・・・自然の凄さを感じます^^
強く、たくましくそして広い・・・すっぽり包んでくれるような
抱かれているような
マイナスイオンがいっぱいで、元気がもらえそうです。

ちょっと雰囲気は違いますが、私の住んでいる地方に山犬嶽というところがあり、その山の一角に苔が群生している場所があります、見事な苔で・・・まるでもののけの世界です。今年も6月にそこに出かけようと思っています。
山はいいですよね(*^^*)

これからもネボトケさんのお写真楽しみにしております。

ももいちごさん

こんばんは。

ももいちごさんがおっしゃる通りで、
まさにすっぽり抱かれている、そんな大きさを感じます。
また、山の上は空気もよくて、もちろんマイナスイオンもいっぱい。
思わず深呼吸したくなるような爽快な空気が流れていました。

山犬嶽。ネットで検索したら、まっさきにユーチューブの動画にヒット、
動画でじっくり拝見させていただきました。
ご紹介くださった苔は、みず苔というのですね。
確かにもののけでも出てきそうな不思議な光景です。

実は、大学生のとき富士山麓の青木が原樹海を探検したことがあるのですが、
そのときのことを思い出しました。

身近にそんな素敵な場所があるなんて、うらやましいです。
山犬嶽のお写真、楽しみにしていますよ~

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
Secre

プロフィール

ネボトケ

Author:ネボトケ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR