
D7000、Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED+KenkoPRO300、F5.6、SS1/4000、+0.7EV、420mm、ISO1600

D7000、Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED+KenkoPRO300、F6.3、SS1/1600、+0.7EV、420mm、ISO1600

D7000、Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED+KenkoPRO300、F5.6、SS1/500、+0.3EV、420mm、ISO1600

D7000、Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED+KenkoPRO300、F5.6、SS1/800、+0.7EV、420mm、ISO1600
撮影場所:陽明山前山公園
スポンサーサイト
鮮やかに撮し出されたとりの表情と、
水しぶきの描写に拍手です。
こんばんは♪
コサギさんはザリガニが大好物なのですか~。
水辺で立ちんぼしている姿は見かけますが、こんなに近くで表情まで見たのは始めてです。
止まった水跳ねも素晴らしいですね!
こんばんは。
コサギはどこにでもいるごく普通の鳥なので、
飛翔シーンや捕食シーンなどを狙って撮ることが多いです。
今回は珍しくザリガニを捕食していたので、
記録写真として撮影しました。
この子、なかなかのハンターなんですよ~
次から次へザリガニを捕らえては口に運んでいました。
コメント、ありがとうござおました。
こんばんは。
コサギは基本的に魚が好物なのですが、
動きの遅い蝦やザリガニを狙ったほうが、
おなかいっぱい食べられることを知っているみたいです。
このスイレン池には時々カワセミもやってきます。
でも、警戒心が強く、なかなか撮らせてくれません。
それにひきかえ、コサギはかなり近くまで寄ってくれるので、
手ぶらで帰りたくない時は、被写体になってもらっています。
釣りで言えば、五目釣りの外道にあたります。
コメント、ありがとうございました。
親からもらった自分の眼で観るよりも、詳細な描写をレンズがしてくれますね。
ザリガニらしきが食べられて居ます。
残酷とは思えません。
何故か美しい。
コサギがオオワシに襲われる写真を見たことがありました。
自然の営みとは言いながら、残酷と思いました。
撮影条件が書かれていますが、300MMレンズです ね。
>f/4D IF-ED+KenkoPRO300<
を教えて下さい。
こんばんは。
肉眼では早すぎて何を飲み込んだのか判別しにくいです。
コサギは捕食した後、一瞬で獲物を飲み込みますから、、、
コサギは泳いでいる魚も器用に捕獲します。
ですから、ザリガニの捕獲など朝飯前だと思います。
オオワシはコサギに限らず、カモやカラスなども捕食しますね。
私も興味があって映像を見たことがありますが、かなり残酷なシーンでした。
でも、カラスの群れに取り囲まれてもひるむことのなく、
むしろ反撃に転じて、仕留めてしまうところなど、
よくやったと喝采を送りたい気持ちになります~
f/4D IF-EDは絞り開放値がF4のフルサイズ用レンズのことで、
KenkoPRO300はケンコー製の1.4倍テレコンです。
テレコンを装着すると、焦点距離が420mmになりますが、
その分、レンズの絞り開放値もF4からF5.6と暗くなるので、
状況によっては、テレコンなしで撮影に臨んでいます。
コメント、ありがとうございました。