2012.08.19(Sun)
コメント
ネボトケさん
この景色にこの空の色
ネボトケさん これはいけないですね
この写真を見てしまったら
次に撮影に出かけても綺麗な景色を見ることがあっても
感動が薄れてしまいそうですよ
姿を見せ始めた太陽
灯りを消しまだ陽が当たらぬ中央付近の大きな橋
最高のロケーションで最高の日の出ですね
今回もブラックカードを使用されていますが
大変興味を持ってしまいました
「黒い厚紙をレンズの前にかざすだけ」と聞くと簡単そうにも思えますが
実際はその加減がとても難しそうですね
ネボトケさん これはいけないですね
この写真を見てしまったら
次に撮影に出かけても綺麗な景色を見ることがあっても
感動が薄れてしまいそうですよ
姿を見せ始めた太陽
灯りを消しまだ陽が当たらぬ中央付近の大きな橋
最高のロケーションで最高の日の出ですね
今回もブラックカードを使用されていますが
大変興味を持ってしまいました
「黒い厚紙をレンズの前にかざすだけ」と聞くと簡単そうにも思えますが
実際はその加減がとても難しそうですね
toshi さん
こんばんは。
ちょっと褒めすぎですよ~
正直な話、 toshi さんの撮られた高原の写真のほうが
この何倍も素敵だと思います!
もしこの場所で雲海でも発生していたら、話は別ですが(笑)
実は、撮影当日ちょっと寝坊してしまい、
暗いうちに現場に着くことが出来ず、
到着した時は、すでに東の空が白み始めていました。
1枚目は到着早々撮影したものです。
ここは見晴らしがいいので、大好きな場所なのですが、
3、4人しか乗ることのできない小さなテラスなので、
できれば早めに行って場所取りをしたほうがいいです。
ブラックカードはレンズの前にかざして使うのですが、
今回の場合だったら、手前の山々が黒つぶれしないよう、
SSを下げて露出を調整し、その分露出オーバーになった空を
黒い厚紙でかざし、露出のバランスを取ります。
SSが3秒だとしたら、2、5秒ぐらいかざす感じでしょうか。
ただ、その間小刻みにカードを振っていないと、
カードのふちの当たった部分が影として残ってしまうので、
その加減がけっこう熟練を要します。
チャンスがあったら、toshi さんもぜひ試してみてください。
コメント、ありがとうございます。
ちょっと褒めすぎですよ~
正直な話、 toshi さんの撮られた高原の写真のほうが
この何倍も素敵だと思います!
もしこの場所で雲海でも発生していたら、話は別ですが(笑)
実は、撮影当日ちょっと寝坊してしまい、
暗いうちに現場に着くことが出来ず、
到着した時は、すでに東の空が白み始めていました。
1枚目は到着早々撮影したものです。
ここは見晴らしがいいので、大好きな場所なのですが、
3、4人しか乗ることのできない小さなテラスなので、
できれば早めに行って場所取りをしたほうがいいです。
ブラックカードはレンズの前にかざして使うのですが、
今回の場合だったら、手前の山々が黒つぶれしないよう、
SSを下げて露出を調整し、その分露出オーバーになった空を
黒い厚紙でかざし、露出のバランスを取ります。
SSが3秒だとしたら、2、5秒ぐらいかざす感じでしょうか。
ただ、その間小刻みにカードを振っていないと、
カードのふちの当たった部分が影として残ってしまうので、
その加減がけっこう熟練を要します。
チャンスがあったら、toshi さんもぜひ試してみてください。
コメント、ありがとうございます。
No title
これは温泉かなッ!
湯気と日光の光の色温度がなんともTHE朝ッというナイスショットであるものです。
わたし、朝の色が子供の頃大嫌いだったものです。
学校が苦痛で苦痛で・・・朝=登校というイメージ。
でも、こうして鮮やかな朝を拝見させていただくと、朝の色もいいなッと。
これからもっと寒くなって、そうして早起きすると薄紫色の空に出逢えるものですね。
AUTOモードで撮影すると、どうしても肉眼で見える色あいと少し違ったりするものですが、この写真はわたしの知るまぎれもない[朝]であるものですッ
湯気と日光の光の色温度がなんともTHE朝ッというナイスショットであるものです。
わたし、朝の色が子供の頃大嫌いだったものです。
学校が苦痛で苦痛で・・・朝=登校というイメージ。
でも、こうして鮮やかな朝を拝見させていただくと、朝の色もいいなッと。
これからもっと寒くなって、そうして早起きすると薄紫色の空に出逢えるものですね。
AUTOモードで撮影すると、どうしても肉眼で見える色あいと少し違ったりするものですが、この写真はわたしの知るまぎれもない[朝]であるものですッ

志村ゲンさん
志村ゲンさん、こんばんは。
この撮影現場へはこれまで何度も通いましたが、
ここから眺める日の出は何度見ても素晴らしいです。
ただ、当時使っていたレンズは逆光に弱く、レンズ買い増しを余儀なくされましたが。
写真にこると、いわゆるレンズ沼にはまってしまい、散財の原因となります。
嫌なものというのは誰にでもあるもの。
私は縛られるのが嫌なので、いつもふらふらしています(笑)
ところで、風景はオートよりやはり絞り優先で撮影したほうがいいと思います。
というか、私の場合、オートは使ったことがなく、動き物さえ絞り優先ですが、、、
いろいろ感想を分かち合ってくださり、ありがとうございます。
この撮影現場へはこれまで何度も通いましたが、
ここから眺める日の出は何度見ても素晴らしいです。
ただ、当時使っていたレンズは逆光に弱く、レンズ買い増しを余儀なくされましたが。
写真にこると、いわゆるレンズ沼にはまってしまい、散財の原因となります。
嫌なものというのは誰にでもあるもの。
私は縛られるのが嫌なので、いつもふらふらしています(笑)
ところで、風景はオートよりやはり絞り優先で撮影したほうがいいと思います。
というか、私の場合、オートは使ったことがなく、動き物さえ絞り優先ですが、、、
いろいろ感想を分かち合ってくださり、ありがとうございます。