2012.06.15(Fri)
コメント
No title
こちらも梅雨入りしました。
天気予報に寄れば、今日から一週間の雨マークです。
雨には雨の写真を…、と言うところですが、
今日は思い切り寝坊しました。
蓮の花が咲く頃には活動開始が出来ると思います。
ありがとうございました。
天気予報に寄れば、今日から一週間の雨マークです。
雨には雨の写真を…、と言うところですが、
今日は思い切り寝坊しました。
蓮の花が咲く頃には活動開始が出来ると思います。
ありがとうございました。
No title
こんばんは^^
こちらも梅雨入りしております。
お気に入りの傘を早速なくしてしまい、
ブルーな梅雨入りとなりました^^;
確かに、植物は元気になりますよね!
近所の紫陽花も、見頃をむかえています。
久々に、カメラを持って出かけようかな。
こちらも梅雨入りしております。
お気に入りの傘を早速なくしてしまい、
ブルーな梅雨入りとなりました^^;
確かに、植物は元気になりますよね!
近所の紫陽花も、見頃をむかえています。
久々に、カメラを持って出かけようかな。
ひつじ草さん
こんばんは。
1週間の雨マークですか?
こちらはもうすでにそれぐらい降り続いているかも、、、
雨の日の写真もそれなりに風情があっていいのでしょうが、
心からその風情を楽しめないでいるというのが本音です。
ひつじ草さんの蓮の写真、楽しみですね~
私もまだまだ蓮の写真を撮り続けますよ!
今年はお互い綺麗な蓮の写真が撮れるといいですね♪
コメント、ありがとうございました。
1週間の雨マークですか?
こちらはもうすでにそれぐらい降り続いているかも、、、
雨の日の写真もそれなりに風情があっていいのでしょうが、
心からその風情を楽しめないでいるというのが本音です。
ひつじ草さんの蓮の写真、楽しみですね~
私もまだまだ蓮の写真を撮り続けますよ!
今年はお互い綺麗な蓮の写真が撮れるといいですね♪
コメント、ありがとうございました。
ひろさん
こんばんは。
梅雨入り早々お気に入りの傘をなくしてしまったとは!
私もお気に入りの傘をなくしたことがるので、
気持ち、よくわかります~
こちらでは紫陽花をほとんど見かけないので、
撮りたくても撮れません。
その分蓮の花をたっぷり撮ることができますが、、、
ひろさんの紫陽花の写真、楽しみにしていますよ!
ぜひ撮影に出かけてくださいね。
コメント、ありがとうございました。
梅雨入り早々お気に入りの傘をなくしてしまったとは!
私もお気に入りの傘をなくしたことがるので、
気持ち、よくわかります~
こちらでは紫陽花をほとんど見かけないので、
撮りたくても撮れません。
その分蓮の花をたっぷり撮ることができますが、、、
ひろさんの紫陽花の写真、楽しみにしていますよ!
ぜひ撮影に出かけてくださいね。
コメント、ありがとうございました。
No title
ネボトケさんこんばんはー!
この水滴がまん丸とはじかれる様子、癒される一枚であるものです
調べてみたら面白い研究に取り組んでいる方がいたものです。http://www.jsme.or.jp/fed/Old/newsletters/2001_10/2102.html
生物はもともとそれらを備える能力を持ち、それらを人工的に創造することで生物は退化するなどという皮肉のような世界を考えていたものです。
それでも退化することなく、真に進化し続けるというのは肉体や物質を超えた魂なんだと。
写真に写されたさまざまな美しさや、綺麗ッという感情とか、優しさや怒りとか、肉眼でとらえられない自然の秘密のようなもの、そういう一瞬を残すという意味も含まれると思うと、撮影って偉大なものですね
この水滴がまん丸とはじかれる様子、癒される一枚であるものです

調べてみたら面白い研究に取り組んでいる方がいたものです。http://www.jsme.or.jp/fed/Old/newsletters/2001_10/2102.html
生物はもともとそれらを備える能力を持ち、それらを人工的に創造することで生物は退化するなどという皮肉のような世界を考えていたものです。
それでも退化することなく、真に進化し続けるというのは肉体や物質を超えた魂なんだと。
写真に写されたさまざまな美しさや、綺麗ッという感情とか、優しさや怒りとか、肉眼でとらえられない自然の秘密のようなもの、そういう一瞬を残すという意味も含まれると思うと、撮影って偉大なものですね

志村ゲン さん
志村ゲンさん、おはようございます。
撮影当日はあいにくの天気で、水滴の写真は雨宿りしながら撮ったものです。
あの頃は雨でも撮影に行っていましたが、今はそこまで情熱を傾けていません。
というか、昼間なら日差しを感じる写真が好きなものですから、、、
志村ゲンさんは相変わらず探究心が旺盛なんですね。
私もいろいろ調べてみたい気持ちはありますが、今その余裕がありません。
ですから、いい情報なりあったら、また教えてくださいね。
これは私が常々思っていることなのですが、
写真は日本人の精神にかなったものだと思っています。
カメラが手放せないのはそのためかと。
感想を分かち合ってくださり、ありがとうございました。
撮影当日はあいにくの天気で、水滴の写真は雨宿りしながら撮ったものです。
あの頃は雨でも撮影に行っていましたが、今はそこまで情熱を傾けていません。
というか、昼間なら日差しを感じる写真が好きなものですから、、、
志村ゲンさんは相変わらず探究心が旺盛なんですね。
私もいろいろ調べてみたい気持ちはありますが、今その余裕がありません。
ですから、いい情報なりあったら、また教えてくださいね。
これは私が常々思っていることなのですが、
写真は日本人の精神にかなったものだと思っています。
カメラが手放せないのはそのためかと。
感想を分かち合ってくださり、ありがとうございました。