fc2ブログ

ピラカンサと野鳥

投宿したロッジから渓流沿いの道を遡ると、ピラカンサの木が植えられているエリアがあり、
毎年9月から10月にかけて実が赤く熟すと、様々な野鳥がその実を食べにやって来ます。
しかし、広範囲に渡って木が植えられているため、いつどこに現れるか皆目見当がつきません。
仕方がないので、自分の勘を信じ、そのうちの1本に的を絞って待ち伏せすることにしたのですが、
この作戦は見事功を奏し、カンムリチメドリを始め、ヤブドリ、シマドリなどが姿を現してくれました。

杉林溪

杉林溪(1)
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
杉林溪の野鳥(1)

杉林溪の野鳥(3)

杉林溪の野鳥(2)

杉林溪の野鳥(6)

D7200、AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR+TELECONVERTER TC-14E III

撮影場所:杉林溪
スポンサーサイト



コメント

ピラカンサス

何時もご訪問有り難うございます。
見事なピラカンサスですね。
俳句を習い始めたころにピラカンサスを知りました。
それにしても凄い!。
凄いのは写真の感性、・・小鳥を待ち続ける根性。
息を止めてシャッターを切る音が聞こえて来るようです。
いつも素晴らしい写真を拝見出来て幸せです。
有難う!。

No title

こんばんは。
この種子は良くブログで見かけますが、見事になりましたねー。
この実を食べにやってくる野鳥いるんですね。
この植物もこの鳥たちも此方では、観かけ無い鳥です。
見せて頂いてありがとうです。

走れ‼でんどう三輪車さん

ピラカンサスは実がたわわになると存在感が一気に増します。
平地では晩秋から初冬にかけて実が赤くなるのですが、
今回訪れた所は標高が高いため、すでに見頃を迎えています。

>凄いのは写真の感性、・・小鳥を待ち続ける根性。
>息を止めてシャッターを切る音が聞こえて来るようです。

うれいいコメント、ありがとうございます。
野鳥を撮影するなら、確かに辛抱強くないとダメです。
でも、待っている時間も悪くないんですよね〜

さゆうさん

さゆうさん、こんにちは。
ピラカンサの赤い実は派手でかなり人目を引きますからね〜
それにひきかえ、野バラのような白い花はちょっと地味目です。

今回はピラカンサと野鳥のコラボを撮るため、遠征したのですが、
台風の影響で、正味半日しか撮影できませんでした。
でも、その分、観光客が少なく、のんびりできましたが、、、

詩と俳句

・・感動をありがとうございました。
赤い実・ピラカンサスの詩と俳句が出来ました。
・・ネボトケさんの感性を頂きました。有難う!。

走れ‼でんどう三輪車 さん

私の写真がお役に立てたようで、とてもうれしいです。
また、わざわざご挨拶くださり、ありがとうございます。
まだ多くの人を感動させられるような写真は撮れませんが、
焦らずゆっくり進んでいきたいと思っています。
Secre

プロフィール

ネボトケ

Author:ネボトケ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR