2015.10.17(Sat)
タカサゴマシコ
この鳥はタカサゴマシコと言い、高山地帯では頻繁に見かけるポピュラーな野鳥です。
ただ、山小屋や登山者が出したゴミをあさることが多いので、ゴミの鳥と呼ばれたり、
ゲームのアングリーバードみたいだと言われるなど、イメージを損なっている面もあります。
人間というのは、興味がないと、得てしてその価値を正当に評価しないものなのですね。
しかし、私はメジロに次いで好きな鳥なので、赤ちゃんという可愛らしい名前をつけ、
滞在中の3日間というもの、毎日ファインダー越しにその姿を追いかけていました。
ちなみに、鮮やかな赤い色をしているのがオスで、最後の1枚、地味な色のがメスです。








D7200、AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR+TELECONVERTER TC-14E III
撮影場所:合歡山
ただ、山小屋や登山者が出したゴミをあさることが多いので、ゴミの鳥と呼ばれたり、
ゲームのアングリーバードみたいだと言われるなど、イメージを損なっている面もあります。
人間というのは、興味がないと、得てしてその価値を正当に評価しないものなのですね。
しかし、私はメジロに次いで好きな鳥なので、赤ちゃんという可愛らしい名前をつけ、
滞在中の3日間というもの、毎日ファインダー越しにその姿を追いかけていました。
ちなみに、鮮やかな赤い色をしているのがオスで、最後の1枚、地味な色のがメスです。








D7200、AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR+TELECONVERTER TC-14E III
撮影場所:合歡山
スポンサーサイト