fc2ブログ

初夏の花々

梅雨入りしたため、うっとうしい天気の日が続き、最近気持ちもいまいちすっきりしません。
幸い週末は好天に恵まれることが多いので、山へ行って心のバランスをとるようにしています。
ただ、ボッカ訓練とまではいきませんが、わざわざ重い荷物を持って山を登っているため、
しばらく疲れがとれないこともままあります。やはり寄る年波には勝てないということでしょう。
ちなみに、今回の写真は最近見かけた花の写真ですが、マクロレンズを久しぶりに使ってみました。
梅雨の花々(1)

梅雨の花々(2)
D750、SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II)
梅雨の花々(3)
D7200、AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR+TELECONVERTER TC-14E III

撮影場所:陽明山&植物園
スポンサーサイト



気になる木

新緑が鮮やかなこの時期、紅葉している木があると、ひときわ目を引きます。
それにしても、葉脈が特徴的で美しいこの木はいったい何と言うのでしょうか。
Googleレンズで調べても、英名こそわかりましたが、日本語名はわかりません。
牛奶榕(1)
PowerShot G7 X Mark III
牛奶榕(2)
OM-D E-M5 Mark II、LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH

撮影場所:陽明山

ブラシの木とメジロ

久しぶりにブラシの木とメジロのコラボを撮影することに成功しました。
当日は曇りがちでシャッタースピードを上げられず、苦労しましたが、
望遠レンズの重さを忘れるほど、メジロは私を夢中にさせてくれました。
ブラシの木とメジロ(4)
PowerShot G7 X Mark III
ブラシの木とメジロ(1)

ブラシの木とメジロ(2)

ブラシの木とメジロ(3)
D7200、AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR

撮影場所:林安泰古厝

原生林の森

羊頭山は登山口から高度差こそ千メートルありますが、往復8キロほどなので、日帰りで登頂できます。
ただし、原生林を貫く登山道は急登が続く上、あまり整備されていないため、それなりの覚悟が必要です。
日没前下山するため、暗いうちから登り始める登山者が多いのですが、私は夜が明けてから登り始めました。
案の定下山途中暗闇に包まれてしまい、小雨と霧の中四苦八苦しながら下山することを余儀なくされました。
原生林の森(1)

原生林の森(2)

原生林の森(3)

原生林の森(4)
OM-D E-M5 Mark II、LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH

撮影場所:羊頭山
プロフィール

ネボトケ

Author:ネボトケ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR