fc2ブログ

森の忍者~ヒメマルハシ

ヒメマルハシはコジュウカラ同様木登りが得意で、その動きはまるで忍者のようです。
ですから、こちらも気配を消し、忍び足で間合いを詰めなければならないのですが、
今回は見事その作戦が功を奏し、目と鼻の先まで接近することに成功しました。

ヒメマルハシ(1)

ヒメマルハシ(2)

ヒメマルハシ(3)
D7200、AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR、F5、SS1/250~640、+0.3EV、300mm、ISO1250

撮影場所:植物園
スポンサーサイト



とったど―!

桑の木の茂みから実を咥えたメジロが突然飛び出してきたかと思ったら、
隣接して生えているブーゲンビリアの蔓にぶら下がり、得意そうに叫びました。
「とったど―」
しかし、すぐさま私の気配に気づき、実を咥えたままどこかへ飛び去りました。

とったどー(1)
D7200、AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR、F5.6、SS1/640、±0EV、300mm、ISO1250

とったどー(2)
D7200、AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR、F4、SS1/640、±0EV、300mm、ISO1250

撮影場所:植物園

シキチョウ

シキチョウが目の前のブーゲンビリアの木に突然姿を現しました。
そして、一声鳴くと、間もなくどこかへ飛んで行ってしまいました。
その間、わずか数秒間の出来事ではありましたが、なぜか印象深いシーンでした。

シキチョウ(1)
D7200、AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR、F4、SS1/500、±0EV、300mm、ISO1250

シキチョウ(2)
D7200、AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR、F5、SS1/400、±0EV、300mm、ISO1250

撮影場所:植物園

街角に咲く

職場から徒歩1分のビルに挟まれた小さな路地裏に藤の花がひっそりと咲いていました。
日々仕事に追われ、余裕のない生活を送っていても、花を愛でる心は忘れたくないものです。
ちなみに、2枚目の写真は藤の開花と時を同じくして花を咲かせるブラシの木です。
今回は蜜を吸いに飛来するメジロを撮っていたカメラマンにも写真に入ってもらいました。

街角に咲く(1)
D750、AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR、F8、SS1/80、-0.3EV、70mm、ISO500

街角に咲く
D750、AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR、F8、SS1/100、+0.3EV、86mm、ISO400

街角に咲く(3)
PowerShot G7 X、F2、SS1/60、±0EV、24mm、ISO1250

夜の帳が下りる頃

夕暮れ時、田植えが終わったばかりの田園地帯を心地よい風が吹き抜けていました。
雲ひとつない殺風景な風景ではありましたが、青空に飢えていた私にはそれで十分でした。

夜の帳が下りる頃(1)
D750、AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G ED、F13、SS1、±0EV、18mm、ISO100

夜の帳が下りる頃
D750、AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G ED、F8、SS4、±0EV、18mm、ISO100

撮影場所:關渡平原

阿里山~旅のひとコマ

阿里山と言えば、高山茶や樹齢2千年を超える神木、日の出などが有名です。
また、日の出が見える展望台まで森林鉄道が走っていて、連日多くの観光客が訪れます。
しかし、今回はそうした人気観光スポットには目もくれず、気ままに時を過ごしました。

阿里山(1)
D750、AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR、F11、SS1/160、+0.7EV、48mm、ISO400

阿里山(2)
D750、AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR、F6.3、SS1/20、-0.7EV、24mm、ISO1000

阿里山(3)
D750、AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR、F6.3、SS1/200、±0EV、31mm、ISO800

撮影場所:阿里山

阿里山の野鳥~アリサンヒタキ他

阿里山は生息している野鳥の種類が豊富な上、生息密度もかなり濃いです。
今回の写真は全て宿泊していたホテル周辺で撮影したものなのですが、
それでも十数種類もの野鳥をレンズに収めることができるのですから、、、
しかも、写真でしか見たことがない初物ばかりで、滞在中は興奮の連続でした。

#アリサンヒタキ
(1)アリサンヒタキ
#アリサンチメドリ
(2)アリサンチメドリ
#キンバラシジュウカラ
(3)キバラシジュウカラ
#チャイロウソ
(4)チャイロウソ
#ズアカエナガ
(5)ズアカエナガ
#ヤブドリ
(6)ヤブドリ
#シマドリ
(7)シマドリ
#キンバネホイビイ
(8)キンバネホイビイ
#ビンズイ
(9)ビンズイ
D7200、AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR

撮影場所:阿里山

阿里山の野鳥~コジュウカラ

コジュウカラが桜の木をスルスル登っていくのが突然目に飛び込んできました。
桜とのコラボを撮る絶好のチャンス。いつも以上に気合を入れて撮影に臨んだのですが、
まるで忍者のように素早く動き回るため、タイミングよくシャッターを切れません。
ようやくいい感じの所に止まってくれたと思いきや、目が合ってしまい万事休す。
危険を察したコジュウカラは森の奥へと飛び去ってしまいました。

コジュウガラ(1)
D7200、AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR、F5、SS1/160、+0.7EV、300mm、ISO1600

コジュウガラ(2)
D7200、AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR、F5、SS1/400、±0EV、300mm、ISO1600

コジュウガラ
D7200、AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR、F5、SS1/400、±0EV、300mm、ISO1600

コジュウガラ(4)
D7200、AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR、F5、SS1/1250、±0EV、300mm、ISO1600

撮影場所:阿里山

阿里山の野鳥~カケス

「木の上に大きな鳥がいるよ」
男の子が指差す木を見上げると、なんとそこにはカケスが4羽もいるではありませんか。
しかし、カケスがいるのは曇り空がバックになって空抜けする最悪の場所でした。
幸い「鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス」の心境で、当日、私は妙に根気がありました。
今回の写真はカケスが根負けして下に降りて来たところを激写したものです。

カケス(1)
D7200、AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR、F5.6、SS1/640、+0.3EV、300mm、ISO1250

カケス(2)
D7200、AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR、F5.6、SS1/800、±0EV、300mm、ISO1250

カケス(3)
D7200、AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR、F5.6、SS1/500、+0.3EV、300mm、ISO1250

撮影場所:阿里山

阿里山の野鳥~タカサゴマシコ

阿里山は野鳥愛好家が注目する珍しい鳥もたくさん棲息しているのですが、
近づくと飛び去ってしまう珍鳥より、私はフレンドリーな鳥のほうが好きです。
その代表格がタカサゴマシコで、嘴に食べかすがついていても全く気にせず、
まるで小さな子供のようにむしゃむしゃ食べている様子は、見ていて癒されます。
今回はそんなタカサゴマシコのオスとメスを同時に撮影することに成功しました。
ちなみに、ワインレッドの色鮮やかなほうがオスで、メスは地味な色をしています。

タカサゴマシコ(1)
D7200、AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR、F5.6、SS1/250、+0.7EV、300mm、ISO1000

タカサゴマシコ(2)
D7200、AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR、F5.6、SS1/200、+0.7EV、300mm、ISO1000

撮影場所:阿里山

阿里山の野鳥~カンムリチメドリ

朝7時半ごろ家を出発し、海抜2274メートルのホテルに着いたのは午後2時過ぎでした。
今回は骨休めが目的なので、4人部屋に2人で泊まり、スケジュールにも余裕をもたせました。
とりあえず、夕食までの時間つぶしを兼ね、ホテル周辺の散策に出かけたのですが、
様々な野鳥が早速目の前に姿を現し、ここが野鳥の楽園であることを証明してくれました。
これから数回にわたり、高山ホテル周辺で出会った野鳥たちを紹介したいと思います。
ちなみに、写真はカンムリチメドリという山で最もポピュラーな野鳥です。

阿里山の野鳥(1)
D7200、AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR、F56、SS1/320、+03EV、300mm、ISO1000

阿里山の野鳥(2)
D7200、AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR、F56、SS1/640、+03EV、300mm、ISO800

阿里山の野鳥(3)
PowerShot G7 X

撮影場所:阿里山
プロフィール

ネボトケ

Author:ネボトケ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR