fc2ブログ

春の訪れ

寒桜や山桜など早咲きの桜が見頃を迎えるこの時期、水仙が池の畔で咲いていました。
時期尚早だったため、甘い香りを辺り一面に漂わせるほど咲き揃っていませんでしたが、
朝の陽射しを浴びて光り輝くその様は、季節の移り変わりを感じさせるものでした。
ちなみに、1枚目の写真は、その水仙からほど近い道路脇で飛び跳ねていたキセキレイです。

春の訪れ(1)

春の訪れ(2)
D7200、AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR+TELECONVERTER TC-14E III

撮影場所:陽明山
スポンサーサイト



寒桜とメジロ

今年も繁華街のビルの谷間に植えられている寒桜が見事な花を咲かせました。
自宅から歩いて行ける至近距離にあるので、毎年必ず撮影に訪れているのですが、
冷たい雨が降るあいにくの天気の日が続いたため、今年はまともに撮影できませんでした。
そんな最悪の状況ではありましたが、桜の蜜に目がないメジロは例年通り姿を現してくれます。
ただ、さすがのメジロも寒風が身にこたえると見え、頻繁に足元の生垣の茂みに退避していました。

寒桜とメジロ(1)

寒桜とメジロ(2)

寒桜とメジロ(3)

寒桜とメジロ(4)

寒桜とメジロ(5)
D7200、AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR

撮影場所:中山北路

ランタンフェスティバル

年々その規模を縮小し、力作が少なくなっているランタンフェスティバル。
私が訪れたのはオープン初日のせいか、身動きできないほどの人ごみでしたが、
それだけの価値があるかと問われたら、迷わずノーと答えるでしょう。

ランタンフェスティバル(1)
D600、AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR、F5.6、SS1/60、±0EV、70mm、ISO2000

ランタンフェスティバル(2)
D600、AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR、F5.6、SS1/160、±0EV、35mm、ISO2500

ランタンフェスティバル(3)
D600、AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR、F5.6、SS1/100、±0EV、44mm、ISO2500

撮影場所:花博公園

妥協の産物

夕日を撮るべく、海岸の撮影現場へと向かったのですが、雲行きが怪しくなってきたので、途中で引き返すことに。
以前の私だったら、少しでも希望がある限り、途中で諦めるようなことは絶対なかったのですが、
最近仕事が多忙を極め、リスクを冒してまで撮影に行くほど暇ではないので、安全策を講じた次第です。
今回の写真はそんな妥協の産物ではありますが、出来はともかくとして、撮影自体はそれなりに楽しみました。

黄昏橋(1)
D600、AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G ED、F16、SS2、±0EV、23mm、ISO100

黄昏端(2)
D600、AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G ED、F13、SS30、±0EV、22mm、ISO100

撮影場所:彩虹橋

モモタマナ

モモタマナはアフリカ・東南アジア・オセアニアにかけて広く分布する落葉高木で、
その特徴は、何と言っても最大で30cmにも達する大きな葉にあります。
今回はこの時期紅葉で真っ赤になったその巨大な葉に焦点を当ててみました。

モモタマナ(1)

モモタマナ(2)

モモタマナ(3)
PENTAX MX-1

撮影場所:植物園

緋寒桜とメジロ

旅の最終日、朝食後の散歩を兼ね投宿した温泉旅館周辺で野鳥の撮影を楽しみました。
この日のお目当てはメジロだったので、カンムリチメドリには目もくれず、
ひたすらメジロを撮影したのですが、納得の写真はなかなか撮らせてくれませんでした。
「たかがメジロ、されどメジロ。」次回はぜひともリベンジを果たしたいと思います。

メジロ
PowerShot G7 X

メジロ(1)

メジロ(2)

メジロ(4)

メジロ(5)

メジロ(6)

メジロ(3)
D7200、AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR+TELECONVERTER TC-14E III

撮影場所:新竹尖石鄉

カンムリチメドリ

カンムリチメドリは普段標高1000-2800mの温帯林に生息しているメジロとほぼ同じ大きさの野鳥です。
ただ、桜が咲くこの時期は、蜜を求めて標高500m付近まで降りてくるため、一時的にメジロと生息域が重なります。
姿かたちこそ全く違いますが、夢中で桜の蜜を吸っている様子は、まさにメジロそのもので、実に可愛い鳥です。

カンムリチメドリ(1)

カンムリチメドリ(2)

カンムリチメドリ(3)

カンムリチメドリ(4)

カンムリチメドリ(5)

カンムリチメドリ(6)

カンムリチメドリ(7)

カンムリチメドリ(8)
D7200、AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR+TELECONVERTER TC-14E III

撮影場所:新竹清泉部落

壁アート

山の小学校のグランドにフランス人が描いた壁アートがあると聞きつけ、GPSを頼りに早速訪れてみました。
原住民が通うその小学校は見晴らしのいい高台に位置し、絵が描かれている校庭は校舎のさらに上にありました。
これまで何度も原住民の村落を訪れ、様々な壁アートを見てきましたが、これほど立派なものは初めてです。

壁アート(1)
D600、AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR、F11、SS1/100、+0.7EV、32mm、ISO100

壁アート(2)
D600、AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR、F9、SS1/250、+0.3EV、65mm、ISO100

壁アート(3)
D600、AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR、F9、SS1/200、+0.3EV、48mm、ISO100

撮影場所:新竹錦屏國小

旅の空

今年の旧正月の連休は好天に恵まれたので、快適な旅行ができるはずだったのですが、
旅行初日に体調を崩してしまい、その日は寒気と頭痛で夜寝られないほどでした。
幸い、体調は徐々に回復し、何とか当初の予定通り行動することができたのですが、
無理できない状況だったため、深夜と早朝の撮影は断念せざるを得ませんでした。
ちなみに、今回の写真は気ままに肩ひじ張らず撮影した旅の「空」です。

旅の空(1)

旅の空(2)

旅の空(3)
PowerShot G7 X

撮影場所:新竹

身近な野鳥たち~ダルマエナガ他

ダルマエナガ(写真2枚目)
野鳥を専門に撮影している方のブログを通して、ようやく名前を突き止めることに成功しました。
以前2度ほどブログで紹介したことがあるのですが、ずっと名前がわからず、気になっていた鳥です。
名前を覚えるのが苦手で、すぐ忘れてしまう性質なのですが、この子の名前は忘れないような気がします。

#シマキンパラ
野鳥(1)

#ダルマエナガ
野鳥(2)

#ゴシキドリ
野鳥(3)

#シロハラクイナ
野鳥(4)

#ハッカチョウ
野鳥(5)

#ヒメマルハシ
野鳥(8)

#カササギ
野鳥(7)

#シラサギ
野鳥(6)
D7200、AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR

撮影場所:植物園&中正記念堂

寒桜とススキ

今年の1月は日照時間が極端に短く、陽射しを感じる日がほとんどなかったのですが、
1月最後の日曜日は久しぶりに爽やかな青空が広がる絶好の撮影日和となりました。
とは言え、午後から別に用事があったので、撮影に行けるのは午前中の数時間のみ。
その限られた時間を利用し、当日は寒桜が咲き始めた山の撮影現場へと足を運びました。

寒桜(1)
D600、AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR、F11、SS1/125、+0.7EV、65mm、ISO200

寒桜(2)
D600、AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR、F9、SS1/125、+0.7EV、27mm、ISO100

撮影場所:陽明山
プロフィール

ネボトケ

Author:ネボトケ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR