fc2ブログ

対岸の夕暮れ

今年は一向に天気に恵まれず、ここまでまともに夕景写真を撮っていません。
本来なら今回の写真は公開することなく、お蔵入りとなっていたはずなのですが、、、
自然相手だから仕方ないとはいえ、これだけ待たされると、さすがにストレスがたまります。

対岸の夕暮れ
D600、AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G ED、F16、SS2、±0EV、25mm、ISO100、ND8使用

撮影場所:大稻埕
スポンサーサイト



サクランボと野鳥~その他

#ゴシキドリ
サクランボと野鳥~その他(1)

#タイワンオナガドリ
サクランボと野鳥~その他(3)

#クロヒヨドリ
サクランボと野鳥~その他(4)

#ミドリガラスモドキ
サクランボと野鳥~その他(2)
D7100、AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR

撮影場所:自宅近くの公園

サクランボと野鳥~シロガシラ編

サクランボと野鳥~シロガシラ編(1)

サクランボと野鳥~シロガシラ編(2)
D7100、AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR

撮影場所:自宅近くの公園

サクランボと野鳥~メジロ編

自宅から徒歩2分の所に小さな公園があり、そこには数本の寒桜が植えられています。
今春はもっぱらこの場所で桜とメジロのコラボを撮影したのですが、
サクランボの実が赤く熟すと、公園は再び野鳥の楽園と化します。
今回は「サクランボと野鳥」をテーマに、3回にわたって写真をご紹介いたします。

サクランボと野鳥~メジロ編(0)

サクランボと野鳥~メジロ編(1)

サクランボと野鳥~メジロ編(2)

サクランボと野鳥~メジロ編(5)
D7100、AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR

撮影場所:自宅近くの公園

温度差

相手を問わず、人と何かをやろうと思ったら、少なからず温度差が生じます。
そして、立場や考え方が異なれば異なるほど、その差は大きくなるのが常です。
もし色眼鏡を外し、お互い心の窓を開くことができたら、その差は縮まると思うのですが、、、

窓を開けたら、冷たい外気が吹き込み、また、見たくもないものを目にすることがあるでしょう。
しかし、結露で曇ったガラス越しに風景を眺めても、美しいと感じることは決してないのですから、
美しい風景を見ようと思ったら、どんなに寒くても、やはり窓を開け放つしかないのです。

爽やかな春風が心を吹き抜けると感じられるのは、私たちの心が開かれているからこそ。
私は爽やかな風にはなれないかもしれませんが、風を感じられる人でありたいと思っています。

温度差
D600、AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G ED

撮影場所:大雪山

春の紅葉

当日は爽やかな青空が広がり、陽射しが降り注ぐ絶好の撮影日和だったので、
コンデジで軽快に撮影したい気分になり、重いデジイチを片付けたのですが、
そのおかげで、肩の力が抜け、撮影自体を楽しむことができました。
私が毎回コンデジを鞄に忍ばせているのは、実はそんな理由からです。

春の紅葉(1)

春の紅葉(2)

春の紅葉(4)

春の紅葉(3)
PENTAX MX-1

撮影場所:陽明山

コジュケイが棲む山

夕日を撮影するため、時々訪れる山頂の撮影現場までは車で行くことができます。
運がよければ、途中の道端にコジュケイが姿を現してくれるのですが、
当日は夕日タイムが近づいていて、山頂へと向かう車やバイクが頻繁に通過し、
その度にコジュケイが藪の中に入ってしまうため、まともに撮影できませんでした。
しかし、肝心の夕日がダメだっただけに、とりあえず収穫ありといったところでしょうか。

コジュケイが棲む山(1)
D7100、AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR、F4、SS1/1000、+0.3EV、300mm、ISO800

コジュケイが棲む山(2)
D7100、AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR、F4、SS1/500、+1.0EV、300mm、ISO800

コジュケイが棲む山(3)
D600、AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G ED、F18、SS1.3、±0EV、18mm、ISO100、ND8を使用

撮影場所:大屯山

キワタノキと野鳥

キワタノキは樹高がかなり高く、花の蜜を吸いに来る野鳥を撮ろうと思ったら、
カメラを上向きに構えざるを得ず、撮影中は肩がかなり凝るのですが、
今年新規購入した望遠レンズは軽量コンパクトなため、その点ずいぶん楽になりました。
また、毎年同じ場所で撮影していると、代わり映えのしない写真しか撮れませんが、
当日は様々な野鳥が入れ替わり立ち代りやって来て、まったく退屈しませんでした。

#メジロ
キワタの木と野鳥(1)

#クロヒヨドリ
キワタの木と野鳥(2)

#シロガシラ
キワタの木と野鳥(3)

#カササギ
キワタの木と野鳥(4)

#キジバト
キワタの木と野鳥(5)

#クビワムクドリ
キワタの木と野鳥(6)

#ハッカチョウ
キワタの木と野鳥(7)

#ミドリガラスモドキ
キワタの木と野鳥(8)
D7100、AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR+TELECONVERTER TC-14E III

撮影場所:新生公園

三渓園

三渓園は今でこそ国の名勝に指定され、知名度がだいぶ高くなりましたが、
私が大学時代そこでアルバイトしていた当時は、寂れた感じの地方観光地に過ぎませんでした。
今回それ以来久しぶりに三渓園を訪れたのですが、いい意味で期待を裏切られました。
周辺の街並みがかなり変わったのに対し、園内はまるで時が止まったかのようで、
当日、懐かしい風景が私を温かく迎えてくれたのでした。

三渓園(1)

三渓園(2)

三渓園(3)

三渓園(4)

三渓園(5)
D600、AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G ED

撮影場所:三渓園

心に響くもの

「わび」とは、質素で簡素な中に生まれる、静寂を美しいと感じる心。
「さび」とは、時の経過と共に劣化したものを美しいと感じる心。
今回の旅で私の心に響いたのは、そんな日本人の美的感覚をくすぐるような被写体でした。

心に響くもの(1)

心に響くもの(2)
D600、AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G ED

心に響くもの(3)
Cyber-shot DSC-RX100

撮影場所:鎌倉

源氏池

わざわざ鎌倉まで花見に行ったというのに、小雨が降るあいにくの天気。
もし天気がよければ、さぞかし美しかっただろうに、、、
花びらが浮かぶ池を眺めながら、この日、何度もため息をついたのでした。

源氏池(1)

源氏池(2)

源氏池(3)
D600、AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G ED

撮影場所:鎌倉鶴岡八幡宮

開店休業

一時帰国しますので、この間ブログの更新をお休みさせていただきます。
来週自宅に戻っても、暫くの間何かと慌しい毎日になりそうですが、
それが落ち着き次第、またぼちぼち新作を発表したいと思っています。
ちなみに、今回の写真は自宅書斎の窓越しに見える風景です。

開店休業
Cyber-shot DSC-RX100、F5.6、SS1/800、-0.3EV、37mm、ISO80
プロフィール

ネボトケ

Author:ネボトケ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR