fc2ブログ

春色探し

この日、新規購入したコンデジの試し撮りに出かけました。
晴天の順光下(1枚目)なら、発色もよくきれいな写真が撮れるのですが、
逆光下の木陰(2枚目)や遠方の被写体(3枚目)はコンデジでは無理なので、
そんな時は、やはり一眼レフの登場と相成ります。
しかし、当初マクロレンズの代わりに購入したカメラなので、
条件次第では風景写真でも使えることがわかり、持ち出す頻度が高くなりそうです。

早春の色(1)
PENTAX MX-1、F5、SS1/250、+1.0EV、ISO100

早春の色(2)
D7100、Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED、F8、SS1/160、+0.7EV、300mm、ISO400

早春の色(3)
D7100、Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED、F8、SS1/160、+0.7EV、300mm、ISO400

撮影場所:陽明山
スポンサーサイト



日没迫る護岸にて

日没直前、厚い雲の切れ目から太陽がひょっこり顔を出してくれました。
決して美しい光景ではありませんでしたが、その温もりに心癒されました。

夕闇迫る護岸
D600、AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G 、F11、SS1、±0EV、28mm、ISO100

夕闇迫る護岸(2)
D600、AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G 、F11、SS5、±0EV、28mm、ISO100

撮影場所:基隆河

住宅街のメジロ

植物園からほど近い住宅街の一角に2本の桜の木が植えられています。
毎年この桜が開花すると、植物園の可愛い住民―メジロが蜜を吸いにやってきます。
しかし、後方は建物の壁に、周囲は三脚に巨砲レンズをセットした一群に取り囲まれ、
メジロにとっては危険極まりない場所のはずなのですが、誘惑に負けて必ず飛来します。

住宅街のメジロ(1)

住宅街のメジロ(2)

住宅街のメジロ(3)

住宅街のメジロ(4)

住宅街のメジロ(5)

住宅街のメジロ(6)

D7100、Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED、F6.3、SS1/640~SS1/1250、+0.7EV、300mm、ISO800

オフィス街のメジロ

オフィス街の一角に植えられた桜が咲くと、毎年メジロがやってきます。
車の往来がけっこう激しい場所なので、一見メジロは来そうもない雰囲気なのですが、
桜に目がないのか、恐る恐るではありますが、毎年期待に応えて姿を現してくれます。

桜とメジロ(1)
D7100、Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED、F5.6、SS1/320、+0.3EV、300mm、ISO1250

桜とメジロ(2)
D7100、Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED、F5.6、SS1/320、+0.3EV、300mm、ISO1000

桜とメジロ(3)
D7100、Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED、F5.6、SS1/400、+0.3EV、300mm、ISO1000

撮影場所:中山北路

都会のサクラ

ビルの谷間に植えられた数本の桜が咲くと、毎年どこからともなくメジロがやってきます。
しかし、場所が場所なだけに、その頻度は限られていて、当然待ち時間が長くなります。
仕方がないので、その待ち時間を利用し、都会に咲く桜の花を切り取ってみました。

さくら
D7100、Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED、F4、SS1/125、+0.3EV、300mm、ISO400

さくら
D7100、Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED、F8、SS1/320、-0.3EV、300mm、ISO400

撮影場所:中山北路

ランタンフェスティバル

10日間に渡って行われたランタンフェスティバルは昨夜幕を下ろしました。
この間、連日雨が降っていた影響で、来訪者は天気がよくなった最終日に集中。
会場周辺はこれまで見たこともないようなすごい混雑振りでした。
しかし、肝心の展示品は質、量ともに昨年以下で、かなりがっかりさせられました。

ランタン(1)

ランタン(2)

ランタン(3)

ランタン(4)

ランタン

ランタン(5)
D600、TAMRON SP28-75mm(A09Ⅱ)

撮影場所:花博公園

最後のコンデジ

今月からリコーが新しい防水タイプのコンパクトカメラの発売を開始しました。
このニュースを知った時、私はひとつの時代が終焉するのを感じ、
珍しく感傷的な気持ちになるとともに、一台のカメラが急に欲しくなってしまいました。
しかし、一眼レフ2台体制を敷いている現在、今さらコンデジを購入したところで、
用途はかなり限られてしまうので、購入に至るまでそれなりに悩みました。
おそらくペンタックス最後のコンデジとなるであろうMX-1。
今年はマクロレンズの代わりとして、花や昆虫の接写などに使いたいと思っています。
ちなみに、写真はフィルムカメラとして最後に購入した思い出の品です。

最後のコンデジ
PENTAX MX-1、F1.8、SS1/40、+0.3EV、28mm、ISO400

雨天決行

ここ10日間連続で冷たい冬の雨が降っています。
この間も桜の開花は進み、晴れるのを待っていたら、チャンスを逸してしまいます。
そこで、自家製の防水カバーを装着し、急きょ撮影に出かけることにしました。
SSを稼げないため、案の定被写体ブレ写真を量産してしまいましたが、
何とか一枚ゲットすることができ、無駄足にはならずに済みました。

雨天決行
D7100、Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED、F5.6、SS1/160、±0EV、300mm、ISO1600

雨天決行(2)
D7100、Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED、F5.6、SS1/160、-0.3EV、300mm、ISO1600

撮影場所:新興公園

出勤前に

自宅裏の住宅街に囲まれた小さな公園の桜が今年も開花しました。
この公園は巨大なガジュマルの木が中央にでんと鎮座し、
それを取り囲むように木々が植えられていて、小さいわりに緑豊かです。
桜の木はそんな公園の片隅に一本だけぽつんと立っているのですが、
木立が格好の避難場所になるせいか、メジロが度々やってきては蜜を吸っています。
そこで、出勤前のわずかな時間を利用し、早速撮影に出かけました。
メジロがどことなく寝ぼけ眼なのは、やはり朝一番の撮影だったからでしょうね。

出勤前に(1)
D7100、Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED、F5.6、SS1/250、±0EV、300mm、ISO1600

出勤前に(2)
D7100、Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED、F5.6、SS1/400、±0EV、300mm、ISO1600

手巾前に(3)
D7100、Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED、F5.6、SS1/400、±0EV、300mm、ISO1600

撮影場所:新興公園

竹林と山桜

訪れる者の少ない山里に咲く桜はひときわ美しく、
また、竹林とのコントラストも実に鮮やかで、
時が過ぎるのを忘れ、しばし見入ってしまいました。

竹林と山桜
D600、TAMRON SP28-75mm(A09Ⅱ)、11、SS1/60、+1.0EV、28mm、ISO200

竹林と山桜(2)
D600、TAMRON SP28-75mm(A09Ⅱ)、F11、SS1/60、+0.3EV、48mm、ISO100

竹林と山桜(3)
D600、TAMRON SP28-75mm(A09Ⅱ)、F8、SS1/200、+0.3EV、28mm、ISO100

撮影場所:烏來福山

メジロとシロガシラ

メジロとシロガシラはともに桜の蜜が好物で、度々蜜を吸いにやってきます。
しかし、両者が鉢合わせになると、シロガシラは決まってメジロを追い払います。
その様は、この時期愛好家の間で人気のメジロに嫉妬しているかのようでもあります。

メジロとシロガシラ
D7100、Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED、F5.6、SS1/4000、+0.3EV、300mm、ISO1000

メジロとシロガシラ
D7100、Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED、F7.1、SS1/1600、±0EV、300mm、ISO640

撮影場所:自由広場


金柑と五色鳥

木の実が好物のゴシキドリは金柑にも目がなく、度々食べにやってきます。
しかし、樹高が低いため、警戒してなかなか茂みから姿を現してくれません。
そこで、食べごろを迎えている金柑にあらかじめピントを合わせておき、
ゴシキドリが茂みから顔を出すその瞬間を待つことにしました。
いわゆる置きピンという手法ですが、今回はその作戦が見事的中しました。

金柑と五色鳥(1)
D7100、Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED、F8、SS1/640、+0.7EV、300mm、ISO1250

金柑と五色鳥(2)

金柑と五色鳥(3)
D7100、Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED、F8、SS1/800、+0.7EV、300mm、ISO1250

撮影場所:自由広場

カンヒザクラ

一足早い春を告げるカンヒザクラがあちこちで咲き始めました。
鮮やかなショッキングピンクがひときわ目を引きますが、
いざ撮ろうと思うと、花の密度があまりないため、なかなか難しいです。

寒緋桜
D600、TAMRON SP28-75mm(A09Ⅱ)、F11、SS1/100、+1.0EV、75mm、ISO100

寒緋桜(1)
D600、TAMRON SP28-75mm(A09Ⅱ)、F11、SS1/160、+0.3EV、42mm、ISO320

寒緋桜(3)
D600、TAMRON SP28-75mm(A09Ⅱ)、F8、SS1/200、+0.7EV、42mm、ISO100

寒緋桜(2)
D7100、Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED、F5.6、SS1/500、-0.3EV、300mm、ISO100

撮影場所:陽明山&自由広場
プロフィール

ネボトケ

Author:ネボトケ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR