fc2ブログ

合歓

合歓の木は花期が比較的長いので、蓮同様じっくり撮影できます。 
しかし、蓮と違って、なぜかすぐに撮りたいとは思えず、
咲いているのを見かけても、素通りする日が続いていましたが、
先日撮ってくれとばかりに咲き誇っているのを見て、思わず足を止めてしまいました。
見頃を迎えた花というのは美しいものですね。

合歓(1)
D600、AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR、F8、SS1/40、+0.3EV、200mm、ISO200

合歓(2)
D600、AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR、F8、SS1/80、+0.3EV、200mm、ISO100

合歓(3)
D600、AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR、F9、SS1/125、±0EV、70mm、ISO100

撮影場所:陽明山前山公園
スポンサーサイト



夜明け前

この日、山頂の撮影現場は快晴に恵まれました。
夜明け前のブルーモーメントは何回見ても美しいものです。
しかし、こんな天気の日は、駆け足で朝が訪れます。

夜明け前(1)
D600、AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G 、F8、SS8、±0EV、28mm、ISO100

夜明け前(2)
D600、AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G 、F16、SS3、±0EV、28mm、ISO100

撮影場所:大屯山

トンボの滝登り

高さ4メートル、幅5メートルほどの小さなこの滝で、
流れに沿って下から上にトンボの飛翔するシーンが毎年見られます。

昨年は滝の側面からそのシーンを写真に収めたので、
今年は滝の真上から飛んでくるのを待ち構え、シャッターを切りました。

一歩間違えたら、滝つぼにまっさかさまという危険な撮影だったので、
何とか無事に撮影が終了し、ほっと胸をなでおろしているところです。

トンボの滝登り(1)
D600、AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR、F8、SS1/1600、+0.3EV、190mm、ISO500

トンボの滝登り(2)
D600、AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR、F8、SS1/1000、±0EV、185mm、ISO500

トンボの滝登り(3)
D600、AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR、F8、SS1/1000、±0EV、185mm、ISO500

撮影場所:大屯瀑布

シキチョウ

シキチョウは鳴き声が美しい上、愛嬌があるので、メジロに次いで好きな鳥です。
また、かなり近づいても逃げないので、格好の被写体と言ってもいいです。
今回はそんな愛らしいシキチョウの表情を追ってみました。

シキチョウ(1)
D7000、Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED、F5.6、SS1/100、±0EV、300mm、ISO1000

シキチョウ(3)
D7000、Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED、F5.6、SS1/400、±0EV、300mm、ISO1000

シキチョウ(2)
D7000、Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED、F5.6、SS1/200、±0EV、300mm、ISO1600

撮影場所:自由広場

チョウトンボ

チョウトンボというと、コバルトブルーと相場が決まっていますが、
沖縄本島以南の地域に生息するチョウトンボはベッコウのような翅をしています。
正式にはオキナワチョウトンボ、別名ベッコウチョウトンボと言います。

一昨年のちょうど今ごろ、平原で飛翔シーンを撮影して以来ですから、
2年ぶりの再会ということになりますが、
炎天下の元、頭上を飛び回るチョウトンボを必死に追いかけたことは、
まるで昨日のことのようにはっきり覚えています。
デジイチデビューして間もない、夢中で撮影していた頃の記憶というのは、
意外と鮮明なものなんですね~

チョウトンボ(1)
D7000、TAMRON SP70-300mm(A005)、F7.1、SS1/200、+1.0EV、300mm、ISO200

チョウトンボ(2)
D7000、TAMRON SP70-300mm(A005)、F8、SS1/160、+1.0EV、300mm、ISO200

チョウトンボ(3)
D7000、TAMRON SP70-300mm(A005)、F8、SS1/250、+1.0EV、300mm、ISO400

チョウトンボ
D7000、TAMRON SP70-300mm(A005)、F8、SS1/125、+1.0EV、300mm、ISO200

撮影場所:林安泰古厝

スカイブルー

爽やかな青空に白い雲が浮かんでいると、ついレンズを向けてしまいます。
ただ、空だけ写しても芸がないので、その場で適当な被写体を探すのですが、
脇役が主役を張ってしまい、当初の目論見からかけ離れた結果になってしまいました。
でも、私の中で主役はあくまでも青空と雲です。

スカイブルー
D7000、TAMRON SP70-300mm(A005)、F8、SS1/800、+1.0EV、70mm、ISO100

スカイブルー
D600、AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED、F11、SS1/200、-0.7EV、60mm、ISO100

スカイブルー
D600、TAMRON SP28-75mm(A09Ⅱ)、F8、SS1/200、+0.3EV、28mm、ISO100

撮影場所:林安泰古厝&金山

漁港の夕暮れ

片田舎の小さな漁港に一艘の船が漁から戻ってきました。
ひっそり静まり返った夕暮時の港はどこか寂しげでもありましたが、
都会では味わえない静寂の世界がそこには広がっていました。

漁港の夕暮れ
D600、AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G 、F8、SS20、±0EV、28mm、ISO100

撮影場所:淺水灣

夏のメジロ(2)

今年の4月下旬に咲いていた唐辛子のような赤い花がまだ咲いていました。
前回2回に渡ってメジロとのツーショットを掲載したので、撮る予定はなかったのですが、
縦構図の練習のため、今回もう一度だけ撮ることにした次第です。

撮影当日は時折小雨がぱらつくあいにくの天気ではありましたが、
何とかイメージ通りの写真が撮れました。

夏のメジロ
D7000、Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED、F56、SS1/250、±0EV、300mm、ISO1250

撮影場所:自由広場

夏のメジロ(1)

夏は葉が生い茂っているので、メジロの撮影は難易度が高くなります。
声はすれども、姿は見えずで、なかなかファインダーに捉えることができません。
桜の季節にメジロを撮影した要領で、餌場にて待機。何とか撮影に成功しました。

夏のメジロ(1)
D7000、Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED、F5.6、SS1/1600、+0.7EV、300mm、ISO1250

夏のメジロ(2)
D7000、Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED、F5.6、SS1/250、+0.7EV、300mm、ISO800

夏のメジロ(3)
D7000、Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED、F5.6、SS1/250、±0EV、300mm、ISO1250

撮影場所:植物園

たかがトンボ、されどトンボ

最近トンボの撮影で行き詰まりを感じ始めました。
絵になるトンボを撮りたい、と思っているのですが、
なかなかイメージ通りの写真が撮れずにいます。
たかがトンボ、されどトンボ。この世界、奥が深いです。

たかがトンボ、されどトンボ
D7000、TAMRON SP70-300mm(A005)、F7.1、SS1/500、+1.0EV、300mm、ISO400

たかがトンボ、されどトンボ(1)
D7000、Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED、F6.3、SS1/640、+0.7EV、300mm、ISO400

たかがトンボ、されどトンボ
D7000、Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED、F5.6、SS1/200、+0.7EV、300mm、ISO100

山頂から見た花火

花火を撮りに行きたい。
しかし、場所取りをしなければならない上、混雑が予想されるので、
当日直前までどこにするか決めかねていましたが、
結局、標高1000メートルの山頂を撮影場所に選びました。

予想に反して、山の上も花火を見ようと集まった人々で混雑していましたが、
満天の星の元、山を吹き抜ける風は実に心地よく、
楽しい夏のひと時を過ごすことができました。

山頂から見た花火
D600、TAMRON SP70-300mm(A005)、F8、SS3、±0EV、300mm、ISO100

山頂から見た花火(1)
D600、TAMRON SP70-300mm(A005)、F8、SS2、±0EV、300mm、ISO200

山頂から見た花火(2)
D600、TAMRON SP70-300mm(A005)、F8、SS2、±0EV、300mm、ISO200

山頂から見た花火(3)
D600、TAMRON SP70-300mm(A005)、F9、SS2、±0EV、300mm、ISO200

撮影場所:大屯山

夏色を探して

連日最高気温が35度を超える猛暑の日が続いています。
そんな暑さの中、汗だくになって撮影した夏色の風景。
在庫処分を兼ね、ジャンルを問わず、まとめて公開します。

夏色を探して
D600、AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G 、F8、SS1/500、-0.3EV、28mm、ISO100

夏色を探して
D600、TAMRON SP28-75mm(A09Ⅱ)、F9、SS1/60、+0.7EV、42mm、ISO100

夏色を探して
D7000、Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED、F5.6、SS1/400、±0EV、300mm、ISO1000

夏色を探して
D600、AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G 、F16、SS1、±0EV、28mm、ISO100

蒼い夕暮れ

最近夕景を撮りに行っているわりに、なかなか絶景に出逢えずにいます。
そのため、ボツ写真ばかり増え、在庫は一向に増える気配がないので、
今回は最近いったんお蔵入りにした写真を掲載することにしました。

蒼い夕暮れ
D600、AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G 、F11、SS8、±0EV、28mm、ISO100

撮影場所:基隆河

鏡面花

今年最後の蓮を撮るべく、山の小さな蓮池へ行ってきました。
本当は池に日が差し込む前に、現地入りしたかったのですが、
1週間の疲れがたまっていたのか、朝早起きできませんでした。
そこで、目をつけたのが、花が白トビせず撮れる映り込みです。
フィナーレを飾るにはかなり物足りない写真ではありますが、
苦手な縦構図でここまで写せれば上出来かなぁ~と思っています。

鏡面花(1)
D7000、Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED、F8、SS1/40、-1.3EV、300mm、ISO400

撮影場所:陽明山前山公園

霧に浮かぶ漁火

この光景を撮影するため、退勤後3日連続で現地入りしました。
ちなみに、撮影場所は密かに秘密基地と呼んでいる峠のテラスです。

霧に浮かぶ漁火(1)
D600、TAMRON SP70-300mm(A005)、F8、SS30、±0EV、70mm、ISO100

霧に浮かぶ漁火(2)
D600、TAMRON SP70-300mm(A005)、F8、SS8、±0EV、130mm、ISO400

撮影場所:陽明山

夕暮時の草原

天気がよかったので、この日も退勤後山の草原へ足を運びました。
今回の目的は草原と青空のコントラストを写真に収めることです。
しかし、日が西に傾く頃、雲と薄霧が流れてきて、視界が悪くなり、
せっかく出現した光芒も台無しになってしまいました。

夕暮れ時の草原(1)
D600、AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G 、F11、SS4、±0EV、28mm、ISO100、ND8使用

夕暮れ時の草原(2)
D600、AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G 、F11、SS5、±0EV、28mm、ISO100、ND8使用

撮影場所:擎天崗
プロフィール

ネボトケ

Author:ネボトケ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR