fc2ブログ

木漏れ日

歩荷トレーニングのため、この日は早起きして近郊の山へ出かけたのですが、
木々の間から日差しが斜光となって差し込み、実に爽やで美しい朝でした。
正直言うと、重いものを持って7キロの山道を歩くのはハードではありましたが、
癒しの空間がそこかしこにあり、おかげで、リフレッシュすることができました。
早朝の登山道
OM-D E-M5 Mark II、M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6

撮影場所:陽明山
スポンサーサイト



原生林の森

羊頭山は登山口から高度差こそ千メートルありますが、往復8キロほどなので、日帰りで登頂できます。
ただし、原生林を貫く登山道は急登が続く上、あまり整備されていないため、それなりの覚悟が必要です。
日没前下山するため、暗いうちから登り始める登山者が多いのですが、私は夜が明けてから登り始めました。
案の定下山途中暗闇に包まれてしまい、小雨と霧の中四苦八苦しながら下山することを余儀なくされました。
原生林の森(1)

原生林の森(2)

原生林の森(3)

原生林の森(4)
OM-D E-M5 Mark II、LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH

撮影場所:羊頭山

備えあれば憂いなし

今年は三千メートル級の山をいくつか登る予定なので、週末時間があれば、訓練に出かけています。
例えば、わざと重い荷物を担いで山を登ったり、持久力をつけるため、長時間縦走したり、、、
そうした訓練山行は、もっぱら自宅から40分ほどの郊外の山で行うことが多いのですが
山に着いたら、まず腹ごしらえをし、用を足してから出発するのが恒例となっています。
この日もいつものように川辺で朝食をとっていたのですが、なんと目と鼻の先にルリチョウが。
備えあれば憂いなし。カバンに忍ばせていた望遠ズームを装着し、しばし野鳥撮影を堪能しました。
備えあれば(1)

備えあれば(2)

備えあれば(3)
OM-D E-M5 Mark II、LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH
備えあれば(4)

備えあれば(5)

備えあれば(6)
OM-D E-M5 Mark II、LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH

撮影場所:陽明山

桃山

今回登った桃山は登山口から頂上まで片道5、5キロ、高度差はなんと1400メートルもあります。
途中難所こそないものの、急な登りが延々と続くため、健脚者であっても、ハードなルートと言えます。
案の定、早朝出発したにもかかわらず、私が山頂に辿り着いたのは午後3時過ぎとなってしまい、
結局、下山途中暗闇に襲われてしまいましたが、当日は好天に恵まれ、登山自体は快適なものでした。
桃山(1)

桃山(2)

桃山(3)

桃山(4)

桃山(5)

桃山(6)

桃山(7)

桃山(8)
OM-D E-M5 Mark II、LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH

撮影場所:桃山

火炎山

火炎山は都心から離れた辺鄙な所にあるにもかかわらず、他では見られない風景が見られるとあって、
休日ともなると、老若男女を問わず、多くの登山客が殺到し、登山口の駐車場はたちまち満車となります。
ネット上の人気投票で1位を獲得しただけのことはありますが、果たしてこの人気はいつまで続くことやら。
火炎山(1)

火炎山(2)

火炎山(3)

火炎山(4)
OM-D E-M5 Mark II、M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6

撮影場所:火炎山
プロフィール

ネボトケ

Author:ネボトケ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR